閉じる

おうちで作ろう!「氷のコンソメ」/“冷やシャリ食感”の新感覚メニュー/人気料理研究家たっきーママが教える「氷のコンソメ」

「氷のコンソメ」とは

“氷のコンソメ”とは、コンソメスープを凍らせ、かき氷にして、料理にかける“冷やシャリ食感”の新感覚メニューです

「マギー コンソメ 無添加」でつくると、
自然なうまみ *だからおいしい

マギー コンソメ 無添加

*食品添加物のひとつの「調味料(アミノ酸等)」に代わる、
自然なうまみを使用しています。

家の中の暑熱対策にも

暑い日は、屋外だけでなく、家の中においても熱中症の危険があります。細かい氷の粒を摂取すると、深部体温が下がり、暑熱対策にも有効です。
広島大学 長谷川 博 教授
暑い日は、屋外だけでなく、家の中においても熱中症の危険があります。細かい氷の粒を摂取すると、深部体温が下がり、暑熱対策にも有効です。
広島大学 長谷川 博 教授

運動生理学、環境生理学を専門分野とし、最新研究を基に、効果的な暑さ対策を提唱しています

詳しくはこちら

家の中においても熱中症の危険があります。
「日常生活における熱中症予防」では、日常生活における熱中症予防指針のひとつとして、「室内では室温の上昇に注意すること」が示されていますが、「エアコンなどを使用している家の中では空気が乾燥しやすく、気づかないうちに脱水状態になっていることがあります。家の中だからと油断せず、こまめな水分補給が必要です。」*と示されています。

(*日本生気象学会・熱中症予防研究委員会.「日常生活における熱中症予防」.2016 より引用)

体感温度を下げ、塩分も補給できる「氷のコンソメ」
深部体温(体の中心部の温度)が上がりすぎると体温の調節機能が破綻してしまい熱中症になってしまう危険があります。冷たい「氷の粒」を摂取すると、体の隅々まで表面積を広げながら冷やしてくれるので、少量で効率よく深部体温を下げることができます。「氷のコンソメ」は、暑い夏でも体感温度を下げ、水分だけでなく塩分も補給できるので暑熱対策としてもいいですね。
熱中症予防には「暑さ指数」をチェック!
熱中症予防のために有効な指標である「暑さ指数」が28℃を超えると熱中症の発生が急激に増大します。体がまだ暑さになれていない「梅雨明け」直後は熱中症のリスクが最も高まるタイミングです。
※暑さ指数とは?
暑さ指数(WBGT)とは人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、人体の熱収支に大きく影響を与える①湿度 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境 ③気温の3つを取り入れた指標です。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。

出典:環境省 熱中症予防情報サイトhttp://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php

おうちで作ろう!

いつもの食事に取り入れて簡単暑熱対策!

人気料理研究家、たっきーママさんが教える“氷のコンソメ”
たっきーママさん
人気料理研究家、たっきーママさんが教える“氷のコンソメ”

たっきーママのプロフィールはこちら

たっきーママ
月間300万アクセスの超人気料理ブロガー。
「料理レシピ本大賞in Japan '2016」入賞。「レシピブログアワード」お弁当部門3年連続グランプリ受賞、レジェンド入り。
二人の息子を育てる中から生まれた、簡単でおいしいレシピが主婦層から絶大な人気を誇る。

著書は累計で100万部を突破。
お昼の情報番組などメディアにも多数出演。

焼野菜の氷のコンソメ・浸し

76kcal(1人分)

焼野菜の氷のコンソメ・浸し

「マギー コンソメ 無添加」のスープに野菜を焼き浸しにするだけ。
ひんやりスープ浸み浸みの野菜と氷コンソメのシャリシャリが楽しめる夏の一品です。

使ったのはこれ!

かき氷器がなくても、フリーザーバッグを使えば、簡単に作れますよ!

76kcal(1人分)

材料(2人分)
(A)
◆マギー コンソメ 無添加
◆水

1本
300ml
なす(2cm厚さの輪切り) 2本
ピーマン(タテ6等分に切る) 2コ
オクラ 4本
オリーブオイル 小さじ2杯
トマト(くし切り) 1/2コ
作り方

作り方

  1. 大きめの保存容器にAを混ぜ合わせます。約1/3量をフリーザーバッグに入れて空気を抜きながら密封し、平らにして冷凍します。
  2. グリル用耐熱皿にトマト以外の野菜を入れてオリーブオイルを全体にからめて並べ、グリルで焼き、火が通ったものから順に1.の保存容器に浸して冷蔵庫に入れます。
  3. 食べる直前、凍らせた1.のフリーザーバッグに、まな板などをのせて押し、(A)を粉々になるまで砕きます。
  4. 器に2.とトマトを盛り、残った2.の浸し汁を上からかけて3.をのせます。
  • フリーザーバッグは、冷凍・電子レンジ解凍対応可能なものをご使用ください。
  • グリルの機種や加熱状況によって、ピーマンやオクラが焦げやすくなります。ご注意ください。

“氷のコンソメ”の作り方いろいろ

  • フリーザーバッグに凍らせて、
    クラッシュ!

  • ご家庭のかき氷器で

  • おしゃれに演出
    ハンディタイプのかき氷器で

“氷のコンソメ”は、
2017年より、夏季シーズン限定で、
約200店舗の外食店で提供されている
人気メニューです。

TOP