
「バリスタ」で楽しめる「ネスカフェ」や「レギュラーソリュブルコーヒー」の特長やヒミツを紹介していきます。コーヒーについてより詳しく知ることで、いつもの1杯がさらにおいしく楽しめるかも!?
2021.10.14
あの人の“わたし時間レシピ” vol.10
今回は、ご自身がインフルエンサーでもありSNSコンサルタント・セミナー講師をつとめる『宮田綾子』さん。
SNSのセミナー講師になられたきっかけや、すぐに実践できる“素敵なインスタグラムのコツ”などについてうかがいました。そんな宮田綾子さんの「わたし時間レシピ」をご紹介します。
最初のキャリアは商社の事務職で、いわゆるOLでした。
結婚して20代後半で会社を辞めて、30代は専業主婦でずっと子育てに専念。30代後半で事務職に復帰しました。その職場で、SNS更新の担当を任されて、わからないながらも色々と試行錯誤するうちにフレンド数やいいね数が増え、多くの反響をいただく経験をしました。
同僚からは「SNSの運用が得意ならインスタをやってみるといい」と話をいただいたのですが、当時は、子どもも幼稚園に入ったばかりで、仕事と子育てに追われる毎日、日常をSNSにポストする余裕はありませんでした。それでも、同僚の半ば強引なオススメに負けて、渋々インスタグラムを始めたのがきっかけで、今があります。
当時、SNSを始めたばかりの頃は“プライベートや子供の成長”を見せ合ったり、“親しい友人たちとの交流の場”というイメージでしたが、自分で色々と試行錯誤をしているうちに、全く知らない人と新しいつながりが広がっていくことを知り、とても驚きました。
さまざまな領域で活躍される女性の方たちと交流をさせていただく機会も生まれ、「自由に仕事をされている人がこんなにもいるんだ!」と衝撃を受けたのを覚えています。
本格的にインスタグラムを始めるようになって、インスタグラマーと言われる皆さんとも徐々にお会いする機会が増え、一般のお母さんがモデルさんのような写真をアップしたり、商品を紹介されているのを見て「なんだこのキラキラした人たちは!」と興味を持ち、インスタグラムにどんどんのめり込んでいったんです。
インスタグラムを日々更新しながら、たくさんのインスタグラマーを見て、彼女たちが自分なりの世界観で情報発信をしていること、その世界観を通してブランドや企業のPRをしていたりすることを知り、どうすれば私もインスタグラマーになれるのか、自分なりに研究をはじめました。
会社と家の通勤時間に研究しながら、トライアンドエラーを重ねるうちに、フォロワーさんが10ヶ月で2万フォロワーに。そのあたりから、ブランドのPRなどの依頼をいただけるようになりましたが、トライアンドエラーすることを楽しんで続けていたら、いつのまにか10万人を超える方々にフォローいただけるようになっていました。
当時、同年代の方で、インスタグラムをされている方が少なかったこともあり、写真の撮り方や投稿テクニックは独学で学んでいました。
「なんでこういうハッシュタグをつけるんだろう?」「この撮り方はどうやってるんだろう?」と、どんどん知りたい気持ちが沸いて、ワクワクの日々でしたね。
とにかく興味を持ったらトコトン突き詰めて、知ったらまず実践してみたいという好奇心旺盛タイプなので、趣味だったインスタグラムがどんどんお仕事につながっていく感覚がとても楽しかったです。
そんな時、モデル事務所の方から「インスタグラムの講師を探しているのでお願いできないか」と声をかけていただきました。内容は「40代の読者モデルやブロガーたちに、インスタグラムの使い方を教えてほしい」というもの。お仕事をお受けするか迷いましたが、結果的にモデルさんたち50名の前でインスタ運用のセミナー講師をさせていただくことになりました。
それまで事務職しかやってこなかったので、多くの方の前で喋れるのか不安でしたが、マイクを持ったら2時間平気で話せてしまいました(笑)
講師初心者が人前で流暢にお話させていただけたのは、自分なりにずっと研究して、楽しみながらやってきたことだからなんだと思います。
そのセミナーを皮切りに、多くの企業様や百貨店様からのインスタセミナー講座のご依頼をいただくようになりました。
インスタグラマーさんたちは皆さんそれぞれの世界観を創って、自分なりのこだわりを持って発信されていますよね。
私の場合、撮影はいつも手持ちのiPhoneのカメラでおこないます。一眼レフカメラ等特別な機材は使用しないし、加工アプリも色味を変えるフィルターしか使用しません。できるだけ自然光で撮れるようにこだわっています。あとは、全ての写真にお気に入りのフィルターを統一して使っています。フィルターを当てた後は、iPhoneのアルバムの写真編集で、少しグレーがけてトーンを合わせるようにしています。自分のスタイルを作り、世界観を統一して見せることを意識していますね。
スマートフォンでインスタグラムを見たときに、“横3枚の写真でひとつのテーマ”になっていて、“ひとつひとつの写真がシーンを切り取っているように見えるように投稿する”のが私のこだわり。そのために、投稿する順番や、衣装・アイテム選びにはかなり苦心をしています(笑)
よく「どうすればフォロワーを増やすことができますか?」という質問をいただきますが、そのためにまずは、発信するテーマを決めることが大切です。
私は「こんな情報を投稿する」「こんな見せ方や切り口で投稿する」など、まずは発信のテーマを決めましょう。例えば、“カフェの写真を投稿する”と決めてしまえば、かわいいマグカップに目が行くようになるかもしれませんし、「この時間は〇〇のカフェにいくようにしよう」とスケジュールが変わるかもしれません。テーマさえ決まってしまえば、自然とそのテーマに沿った情報を見つけるようになり、何が撮りたいか、何を撮ればいいのかが決まります。
次は「誰に見せたくて、それを投稿することで何を伝えたいのか」などをしっかり定めていくことで、どんどん投稿する内容がかわっていくのではないかと思います。
写真は、たまにいつもと違う視点や角度から撮ってみると面白い写真が撮れたりもするのでオススメです。
トークショーやイベント登壇のご依頼を多くの企業様からいただくようになり、講師としての活動が忙しくなってきた所に、新型コロナ感染症の影響を受けて。一時は、いただいていたお仕事がすべてストップするということもありましたが、また新しいチャレンジと気持ちを切り替え、Zoomで“マンツーマンのインスタグラムのコンサルティング”をはじめるようになりました。
こんなご時世ですので「お家でインスタグラムのやり方を習いたい」という個人の方たちからもたくさんお声をいただいて、今は毎日、Zoomでのコンサルティングのお仕事をしています。
私は20代のころは、本当にごく普通のOLでしたが、30代後半でそのまま年齢を重ねていくことに逆らいたくなって、新しいことにチャレンジすることに決めて、今もチャンレンジを続けています。今は、twitterを頑張って更新しながら、ライブコマースやPinterestの勉強を始めています。SNSはとっても変化が早いので日々新しいことを勉強するようにしています。
SNSを通じて人とのつながりやご縁を感じさせてもらうことがたくさんあった私だからこそ、その楽しさや無限の可能性を知ってほしいし、いろんな世代の方にどんどん伝えるチャレンジを続けていきたいと思います。
「バリスタ W[ダブリュー]」の「Wi-Fi抽出機能」について
「バリスタ」をより長く、便利に、楽しんでお使いいただけるよう、日々のお手入れ方法のご紹介や便利機能の紹介、オリジナルレシピの提案など様々な角度から「バリスタ」の情報をご紹介していきます。
Wi-Fi接続に対応した「バリスタ」
申込みをすれば、飲むペースに合わせてコーヒーが届く「マイペースお届け便」が利用可能!