
「バリスタ」で楽しめる「ネスカフェ」や「レギュラーソリュブルコーヒー」の特長やヒミツを紹介していきます。コーヒーについてより詳しく知ることで、いつもの1杯がさらにおいしく楽しめるかも!?
2022.09.08
あの人の“わたし時間レシピ” vol.32
今回は、会社員として勤めながら、ありのままのライフスタイルやおしゃれ部屋の作り方を“ズボラ女子のリアルな暮らし”として発信するのんさん。最近、二人暮らしをはじめたのんさんに、無理をしない素敵な部屋作りや二人暮らしになって良かったことについて伺いました。そんなのんさんの「わたし時間レシピ」をご紹介します。
私は普段会社員として勤めていて、現在在宅ワークと出社が半々なので、在宅ワークのときは必ずコーヒーをおともに仕事をしています。インスタントでコーヒーを飲むことが多かったですが、お湯を沸かす間に他の作業で時間を忘れて、結局コーヒーを淹れるタイミングを逃してしまうことがありました。
「バリスタ」は、湯沸かし不要でボタンひとつですぐにコーヒーが淹れられるので、仕事の合間にもさっと飲めるのが便利で、とても助かっています。
コーヒーマシン自体に、使い方が難しいイメージがあったのですが「バリスタ」は“ズボラ女子”な私でも簡単に使い始められたので、コーヒーを淹れることが毎日の日課になりました。
これまで、スイーツ感覚でまったり飲めるカフェラテが好きで、実は甘くないコーヒーを飲むことは多くありませんでした。
私がブラックコーヒーを飲めるようになったのは、今年の夏。彼宛に届いた贈り物の中にブラックのアイスコーヒーが入っていて、せっかくなので試しに飲んでみると、スッキリした後味で“コーヒーを飲んでさっぱりする”という感覚を初めて感じ、驚きました。それから、どんどんブラックコーヒーが好きになり、1日2~3杯は飲むようになりました。
今では、我が家の「バリスタ」でブラックはもちろんカフェラテも淹れられるので、その時の気分に合わせて二人でコーヒーを楽しんでいます。
社会人2年目の頃、会社員生活には慣れてきたけれど、仕事だけではなく没頭できる何かがほしいなと模索していました。そんな時、知人がブログで日々の何気ない出来事をまとめて発信していたのを見て、漠然と羨ましいなと感じるようになりました。ですが、目立ちたがり屋だけどシャイな私は、ひとり語りでブログを書くことに少しハードルの高さを感じ、自分に合った方法はないかなぁと考える日々を送っていたんです。
ちょうどその頃、一人暮らしを始めようとインテリアの参考に、インスタグラムの投稿を眺めていたこともあり、「一人暮らしをきっかけに、お部屋の投稿をすることなら私にもできるかも」と思い少しずつ発信を始めてみようと思い立ちました。
ブログを書くことも考えましたが「わたしのように初めて一人暮らしを始める人は、文字より写真中心の情報の方がわかりやすいかも」と、インスタグラムの発信だけで始めてみることにしました。
初めて1ヶ月経った頃、一人暮らしのお部屋の全体を投稿し、意外にも多くの方からの反応をいただけたことで自信がつき、楽しみながら発信を続けられるようになりました。
私はインスタでは"ズボラ女子"として、日常の暮らしを自然に綴っています。
部屋をおしゃれにするのも、綺麗に保つことも好きなので、普段は整理したキレイなお部屋の投稿をしていますが、中には、「今日撮影してない部分、実は散らかってます」という正直すぎる写真を投稿も(笑)。
完璧にやりすぎず自然体の暮らしを紹介しながら、見ている方にも身近に感じていただけるよう、正直に発信をするようにしています。
掃除や片付けを続けていくために「短期集中をしてやる」を心がけています。
例えば水回りの掃除は、こまめに毎日するのもいいけれど、気にしすぎると疲れてしまう。
そこでトイレやお風呂まわりは週に1回土日どちらかの朝など、ちゃんと集中するスケジュールを決めて掃除してます。
お部屋の掃除も、集中して掃除するとストレスなくできると思います。
私の場合は、友達を呼ぶ約束をして、それを目標に部屋を綺麗にすることも多いです。
「いつも投稿で見てるお部屋、行ってみたかったんだよね!」なんて思ってもらえてると思うと、やる気がみなぎるじゃないですか(笑)。
友人が来てくれたときに、どうすれば過ごしやすいと思ってもらえるかを想像すると、前向きに掃除ができることも多いので、私の場合は、自分のためだけでなく“その空間にいる人のために”という気持ちで掃除をすると綺麗を継続しやすい気がします。
インスタグラムでは、一人暮らし女性向けにインテリア選びのコツなども紹介しています。
簡単で重要なポイントとしては、家具の色味を3色に決めて合わせると部屋全体がスッキリとした印象になります。
私はメインカラーをホワイトとベージュ、アクセントカラーをグリーン、と使う色は3色と決めてインテリアを選び、統一感を出すようにしてみました。壁や床の色と近い家具を選ぶことで、空間自体を広く感じられる効果もあります。
初めから完璧にやろうとしすぎずに、いろんなアイデアを取り入れて暮らしながら「こうやるともっと可愛くなるかも」と少しずつ変えていくのが、無理なくインテリアを楽しむポイントかもしれません。
今年、生活の中で大きく変化したのが一人暮らしから彼との二人暮らしになったことです。
お互い在宅ワークでもあるので、きちんとお互いのプライベートスペースが分かれていて、かつ二人でゆっくり過ごせる空間もつくりたい、という理想を叶えてくれたのが、築20年の物件でした。
築20年でもおしゃれに住めるの?と聞かれることが多いのですが「工夫次第でいくらでもお部屋を可愛くすることができるはず」とプチDIYにもチャレンジしています。
特に築年数が長いと、備え付けの収納環境が整っていないことが多いですよね。
そこで、洗面台はスリムラックで隙間スペースを活用し、化粧品や日用品などそれぞれが使うものを棚に分けて収納するようにしました。
スリムラックは可動式なので、使わないときはサッとしまえて見えないようにできるので便利です。洗濯機のサイドには、マグネットハンガーラックをとりつけ、タオルやドライヤーなどすぐに使えるように引っ掛けています。
また、壁側のデッドスペースには突っ張り棒でカフェカーテンをつけ、その中にタオル類をまとめて収納しました。
色々と工夫を重ねてみて生活感が出にくく、スッキリとした印象になるように心がけています。
今は、洗面台の鏡を横長長方形の鏡に取り替えて、二人同時に並べる洗面台に変えるDIYを計画中です。
二人暮らしになったことで、一人では気づけなかった自分の生活の癖を実感することがありました。
たとえば、洗濯物を干すときの向きが全部そろっていないと気になる、という自分だけのルールがあったり(笑)。
ただ、それは自分だけの気になるポイントなので、相手に同じようには求めないということを決めています。きっと彼にも自分ルールがあるはずなので、そういうところはお互い許容しながら穏やかに過ごしていけたらいいなと思っています。
二人暮らしになってから良かったなと思っているのが、お互いに友達を自宅に呼んでホームパーティーをすることで、彼との共通の友人が増えたこと。
お気に入りの音楽を聴きながら、みんなでたわいもない話をして、ご飯を食べたりお酒を飲んだり、大人になってから友達が増えるのもとても楽しいです。
ホームパーティーの機会も増えたこともあって、自炊の機会が格段に増えました。そんな中、最近買ってよかったなと思ったアイテムは、小さなフライパンとトースター。通常のフライパンは一品を作るだけだと大きすぎて使いづらかったりしたのですが、小さいフライパンだと一品作ってそのまま食卓に出すだけで、盛り付け要らずで可愛くて便利です。一人暮らしでは必須ではなかったトースターも、使ってみると料理のレパートリーが増えました。キッチンアイテムや家電も、少しずつアップデートしながらインスタグラムを見てくれている方に役立つ情報を発信していきたいと思っています。
一人暮らしの自分だけの空間を自由に過ごせることもとても好きでしたが、二人暮らしになったいま、二人で一緒に「こうしていきたい、ここを変えようか」など話しながら暮らすことも、とても楽しく充実した日々です。
これからも、新しい二人暮らしの日常を自然体で発信していけたらと思っています。
「バリスタ W[ダブリュー]」の「Wi-Fi抽出機能」について
「バリスタ」をより長く、便利に、楽しんでお使いいただけるよう、日々のお手入れ方法のご紹介や便利機能の紹介、オリジナルレシピの提案など様々な角度から「バリスタ」の情報をご紹介していきます。
Wi-Fi接続に対応した「バリスタ」
申込みをすれば、飲むペースに合わせてコーヒーが届く「マイペースお届け便」が利用可能!