毎日のお手入れ
給水タンク / 抽出トレイ / 抽出グリッド / カプセルホルダーは毎日お手入れしてください。
カプセルホルダー
水道水でカプセルホルダーの両面を洗浄します。
ミルクカプセルを使用したときは、ミルク成分が残らないように十分に洗浄してください。
給水タンク
柔らかいブラシなどを使って水道水で洗浄します。
抽出トレイ
水道水で洗浄します。
本体が汚れたとき
本体が汚れたときは、必ず、電源プラグをコンセントから抜いて、柔らかい布で拭いてください。
週に一度のお手入れ
週に一度は、本機のすすぎ操作を行ってください。
• 本体の洗浄に濡れたスポンジを使用しないでください。
傷や故障の原因になります。
• 本機の洗浄には、硬いブラシや硬いスポンジを使用しないでください。
傷が付くおそれがあります。
• 洗浄時は、食器洗い機や乾燥機、ドライヤーを使用しないでください。
破損や故障の原因になります。
湯垢洗浄をする
湯垢洗浄について
水の中に含まれるミネラル成分が本機内部の水管などに付着して「湯垢(ゆあか)」となります。湯垢がたまると、抽出の流れが悪くなったり、飲み物の温度が低くなったり、機能が低下したりすることがありますので、6ヶ月毎に湯垢洗浄することをおすすめします。
日本の水道水の硬度は80mg/L程度です。180mg/L以上の水を使用する場合は、6ヶ月を待たずに、気になるときに湯垢洗浄を行ってください。
湯垢洗浄は15分程度かかります。途中で中断しないでください。
別売の湯垢洗浄剤をご用意ください。ネスレ通販オンラインショップ等でお買い求めいただけます。
湯垢洗浄剤に記載されている使用上の注意事項もあわせてお読みください。
容器に飲用水500mlと湯垢洗浄剤を入れ、洗浄液を作ります。
お湯を使用しないでください。
給水タンクに洗浄液を入れ、本体にセットします。
ロックパネルを上げ1、空のカプセルホルダーにすすぎ用ツールをセットし、本体に戻して2、ロックパネルを下げます。
湯垢洗浄時は、お湯の飛び散りを軽減するためにすすぎ用ツールを取り付けてください。
抽出口の下に大きめの容器(約900ml)を置きます。
電源ランプが緑色点灯になるまで待ちます。
電源ランプが消灯しているときは、カプセルホルダーを出し入れして、電源をオンにしてください。
抽出レバーを右(赤色)に倒し、給水タンク内の洗浄液が半分まで減ったら抽出レバーを中央に戻します。
熱湯に触れないようにご注意ください。
レバーを倒している間、熱湯が出ます。自動では止まりません。本機のそばを離れないでください。
抽出レバーを左(青色)に倒し、給水タンク内の洗浄液がなくなったら抽出レバーを中央に戻します。
レバーを倒している間、洗浄液が出ます。自動では止まりません。本機のそばを離れないでください。
洗浄剤が本体内部に行き渡るようにするため、約2分待ちます。
9.容器にたまった洗浄液を捨て、容器と給水タンクをよくすすぎます。
10.あふれない程度まで給水タンクに飲用水を入れ、本体にセットします。
また、抽出口の下に容器を置きます。
ロックパネルを上げ、カプセルホルダーを出し入れして電源をオンにし、ロックパネルを下げます。
電源ランプが緑色点灯するまでお待ちください。
抽出レバーを右(赤色)に倒し、
給水タンクの飲用水がなくなったら抽出レバーを中央に戻します。
熱湯に触れないようにご注意ください。
レバーを倒している間、熱湯が出ます。自動では止まりません。本機のそばを離れないでください。
容器にたまったお湯を捨てます。
14.あふれない程度まで給水タンクに飲用水を入れ、本体にセットします。
また、抽出口の下に容器を置きます。
電源ランプが消灯していたら、ロックパネルを上げ、カプセルホルダーを出し入れして電源をオンにし、ロックパネルを下げます。
抽出レバーを左(青色)に倒し、給水タンク内の飲用水がなくなったら抽出レバーを中央に戻します。
レバーを倒している間、水が出ます。自動では止まりません。本機のそばを離れないでください。
すすぎ後は、容器にたまった水を捨て、ロックパネルを上げてカプセルホルダーからすすぎ用ツールを取り出してください。
最後に全体を柔らかい布で拭いてください。
・湯垢洗浄剤で本機の表面を洗浄しないでください。
故障などの原因になります。
・酢は決して使用しないでください。
故障などの原因になります。