漫画家として、『働きマン』『さくらん』『ハッピー・マニア』など、日本のマンガ史に残る名作を生み出してきた、漫画家安野モヨコ先生。
画業30周年を迎えた昨年も、『鼻下長紳士回顧録』が第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞し、ブロードウェイミュージカル化の候補作品に選定。
現在、「FEELYOUNG」で『後ハッピーマニア』、「I’m home.」で『ふしん道楽』を連載しながら、『百葉堂』という着物ブランドを立ち上げるなど、漫画家の枠を超え、最前線でご活躍されています。
今回、3 Coffee a Day
~1日3杯のコーヒー
習慣が
いい人生をつくります~ と
『働きマン』のスペシャルコラボレーション
企画に際し、ご活躍中の安野先生に、
コーヒーの飲み方やエピソード、
ご自身の働き方の話、そして今回の企画に
かける思いを聞いてみました。
第1回
① 実はコーヒー好きだった!
安野先生がコーヒーを飲みだした
きっかけとは?

普段コーヒーは飲まれますか?
-
安野先生)毎朝起きたら夫と二人でコーヒーを淹れて、いつもブラックで一緒に飲む時間があります。その時間で、ゆっくりコーヒーを飲みながら、今日の予定や昨日あったことなどを話しながら、メールの返信をしたり、内容によっては相談したりもするんです。
どちらかがすごくくたびれている時や、寝坊した時は、先に起きた方が淹れてあげたりすることもありますが、そのコーヒーを淹れる時間も含めて、私たちにとって大事な時間です。一日のスタートがコーヒーからという習慣は、もう何年も続いていますね。 以前からそのような習慣だったのでしょうか?
-
安野先生)私はもともとコーヒーを飲む習慣はなくて、コーヒーをあまり知りませんでした。アシスタントさんが皆コーヒー好きだからコーヒーメーカーを入れてほしいと言われて、それから飲むようになりました。
コーヒーにハマりだしたきっかけは、以前、鎌倉駅のそばの小さなコーヒー屋さんで、脱サラした風のおじさまがご夫婦で営んでいるお店に行ったことです。本当にただただコーヒーが好きという方で、商売そっちのけでコーヒーの説明が長くて、また行くのを躊躇するぐらいだったのですけど(笑)、特に夫はコーヒーがすごく好きで、そのお店で一緒に基本を教えてもらいました。例えばお湯の温度は85度ぐらいで沸騰したてのもので淹れてはいけない等、当時知らなかったことを色々と教わりました。
コーヒーの色々な知識をそのおじさまに教えてもらってから、初めて二人で、(教わった通りに)家で淹れてみた時に、コーヒーを飲むってなんて贅沢なのだろうと思いました。 その時から「コーヒーを飲む時間」を意識されたのですね?
-
安野先生)そうですね。鎌倉で教わる前までは、すごく忙しい時期だったこともあり、仕事場で飲むのは何も考えずに、”ながら飲み”をしたり、シャキッとするために飲んだり、あまりコーヒーを楽しむということを分かっていませんでした。
鎌倉のお店で教えてもらってから、毎朝、なんというか、コーヒーを淹れる時からもう贅沢な時間が始まるんです。コーヒーが楽しいな、と思えたのは、その鎌倉のコーヒー好きのおじさまに教えてもらったことがきっかけですね。
-
-
- 第3回 | 2021年1月26日(火)公開予定
- 第4回 | 2021年2月2日(火)公開予定
©Moyoco Anno / Cork