世界186ヶ国で事業を展開する世界最大の食品飲料企業・ネスレは、2025年までに、包装材料を100%リサイクル可能あるいはリユース可能にすること、バージンプラスチックの使用量を3分の1削減することを、コミットメントとして掲げています。このコミットメントの達成に向けた一環として、ネスレ日本では主力製品の包装材料を従来のプラスチックから紙に変更し、海洋プラスチックごみの課題に向けた取り組みを推進しています。
また、日清紡グループは「環境・エネルギーカンパニー」グループとして、地球の未来を見据えた製品・サービスの提供を通じて社会に貢献しています。近年、アパレル業界において、化学繊維に含まれるマイクロプラスチックによる海洋汚染や、天然繊維の栽培過程や染色工程における水資源と化学薬品の使用が指摘されています。こうした環境負荷を軽減するために、ニッシントーア・岩尾では廃棄物を有効活用したリサイクル活動に力を入れています。
今回のコラボレーションでネスレ日本と日清紡グループは、両社の強みとこれまでの知見を活かして、共同で紙のパッケージやコーヒー残渣(※1)を活用し、皆さまに身近なものへと生まれ変わらせるアップサイクル(※2)の取り組みを開始しました。その第1弾として、「ネスカフェ エコ&システムパック」とコーヒー残渣で製作したTシャツとエプロンを、ネスレ日本直営カフェ「ネスカフェ 原宿」のユニフォームとして活用します。
(※1)ネスレ日本直営カフェ「ROASTELIER by NESCAFÉ 三宮」でコーヒーを抽出した後に発生する残渣等。
(※2)ゴミになってしまう物を価値のある物に変える試みのこと。

古紙から生み出した紙糸を使用した繊維を、コーヒーを染料として染色する試みは業界初(※3)となり、両社が試行錯誤を重ねたうえで実現しました。皆さまに、この取り組みへの参加を通じて環境配慮の意識を高めていただくために、ネスレ製品の空きパッケージを回収するボックスを全国9箇所に設置しました。
(※3)2022年2月時点、ネスレ日本・日清紡調べ。

今後はさらに空きパッケージを回収するボックスの設置を進めていくとともに、集めた空きパッケージを衣類等の様々なアイテムにアップサイクルすることで、回収にご協力いただいた皆さまに還元する取り組みを予定しています。さらに、将来的には、リサイクルした繊維や染料を使用した製品を日清紡グループからアパレルメーカーに供給することも検討しています。

以下の2つの工程を経て、廃棄されるネスレ製品の紙パッケージとコーヒー残渣が衣服へとアップサイクルされます。
「ネスカフェ エコ&システムパック」から、まず紙糸を作ります。

紙糸の用途は極めて多彩であり、この紙からできた糸を編立・製織し、生地素材に仕上げることで、衣服をはじめとした様々な繊維製品として生まれ変わります。

紙糸の製造にあたっては、全国各地に設置した回収ボックスから集める空きパッケージと、ネスレ日本の工場で製造時に規格外として廃棄対象となるパッケージを活用します。

“のこり染”と呼ばれる、食品や植物を加工した後に出る残渣や枝葉を原料にした染色方法で、従来だと廃棄されてしまうレギュラーコーヒーの残渣等のコーヒー関連の材料を染料として使用します。

さらに、染料抽出後のコーヒー残渣は発酵・熟成させることにより、微生物の力を引き出し、植物性堆肥へと生まれ変わります。
応募期間:
2022年3月31日(木)〜6月30日(木)
※本キャンペーンは終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。