ミニチュアダックスの
しつけ・飼い方
-
- チワワ 性格と特徴
- チワワの種類
- チワワのしつけ・飼い方
- チワワの病気
- チワワの肥満とダイエット
- トイプードル 性格と特徴
- プードルの種類
- トイプードルのしつけ・飼い方
- トイプードルの病気
- トイプードルの肥満とダイエット
- ミニチュアダックス
性格と特徴 - ダックスフンドの種類
- ミニチュアダックスの
しつけ・飼い方 - ミニチュアダックスの病気
- ミニチュアダックスの
肥満とダイエット - 柴犬 性格と特徴
- 柴犬の種類
- 柴犬のしつけ・飼い方
- 柴犬の病気
- 柴犬の肥満とダイエット
- ゴールデンレトリバー
性格と特徴 - レトリバーの種類
- ゴールデンレトリバーの
しつけ・飼い方 - ゴールデンレトリバーの病気
- ゴールデンレトリバーの
肥満とダイエット - 犬のしつけ・飼い方
- 犬の病気
- 犬の肥満とダイエット
猟犬ならではの気質を
上手にしつけよう!
ミニチュアダックスのしつけ
ミニチュアダックスは仲間意識が強く、多頭飼いしやすい犬種です。もともと猟犬だったという歴史があるため、猟犬特有の吠えやすい気質があります。道で他の犬にすれ違ったり、自宅に来客があった際に吠えやすい傾向にあります。また、オヤツが欲しかったり、遊んでほしいときに要求吠えすることもあります。多頭飼いの場合は一匹が吠えると他の犬もつられて吠えだす、というケースも少なくありません。一度ついてしまった吠え癖はなかなか直すことが難しいため、できる限り子犬のうちに吠えないようにしつけておくことが望ましいです。ドッグトレーナーなど、しつけのプロに一度相談してみるのもおすすめです。
ミニチュアダックスの飼い方
ミニチュアダックは被毛のお手入れがしやすい犬種です。家庭でのシャンプーやブラッシングを定期的に行っていれば大丈夫ですが、シャンプーをしっかりすすがなかったり、シャンプー後に十分乾かさないと皮膚トラブルの原因となります。特にロングコートは毛玉ができやすいので、不安な場合はプロのトリマーにお願いしたほうが安心です。また、ミニチュアダックスは食いしん坊が多いため、肥満や歯周病にかかりやすい犬種です。日頃から食べ物を与えすぎないように注意し、子犬の頃から歯磨きを習慣づけておくようにしましょう。
ミニチュアダックスの運動
ミニチュアダックスは猟犬気質であるため、非常に活発で散歩好きです。肥満やストレスを解消させるためにも、日頃から運動をさせるようにしましょう。ただし、椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種のため、過度な運動はNG。特に階段の上り降り、ベッドやソファからの飛び降り、滑りやすい床で走り回ることは足腰に負担がかかりやすいので避けましょう。また、足が短いので、夏場はアスファルトからの反射熱を受けやすいです。夏は日中に散歩に行かないことはもちろんですが、夕方になっても地面がまだ熱を持っていることがあるので、地面が熱くないか確認してから散歩に出るようにしましょう。