柴犬の
病気
-
- チワワ 性格と特徴
- チワワの種類
- チワワのしつけ・飼い方
- チワワの病気
- チワワの肥満とダイエット
- トイプードル 性格と特徴
- プードルの種類
- トイプードルのしつけ・飼い方
- トイプードルの病気
- トイプードルの肥満とダイエット
- ミニチュアダックス
性格と特徴 - ダックスフンドの種類
- ミニチュアダックスの
しつけ・飼い方 - ミニチュアダックスの病気
- ミニチュアダックスの
肥満とダイエット - 柴犬 性格と特徴
- 柴犬の種類
- 柴犬のしつけ・飼い方
- 柴犬の病気
- 柴犬の肥満とダイエット
- ゴールデンレトリバー
性格と特徴 - レトリバーの種類
- ゴールデンレトリバーの
しつけ・飼い方 - ゴールデンレトリバーの病気
- ゴールデンレトリバーの
肥満とダイエット - 犬のしつけ・飼い方
- 犬の病気
- 犬の肥満とダイエット
健康的な反面、病気になった時
我慢しやすいので注意!
柴犬は体が丈夫だといわれていますが、柴犬がかかりやすい病気も存在します。体の具合が悪くても、柴犬は我慢してしまうことが多いため、なかなか病気が発覚しにくいこともあります。早期発見のためには、日頃から愛犬の様子を細かく観察すること。少しでも異変を感じたら、早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、ハウスダスト、花粉、ダニ、カビ、食物など様々なアレルゲンが原因で引き起こります。特に指の間、手首や足首、マズル、目の周り、わきの下やももの付け根、お腹や肛門周辺に発症しやすいです。顔をしきりにこすったり、体を引っかいたり、犬がかゆそうな素振りをしていたら、アトピー性皮膚炎を発症しているかもしれません。治療には投薬といった内科的治療が行われます。また、こまめに部屋を掃除してアレルゲンを排除したり、定期的にシャンプーを行い、体を清潔に保つことも重要です。
膝蓋骨脱臼
膝のお皿の骨(膝蓋骨)が、正常な位置からずれたり外れたりする病気です。形成異常がある先天的なケースと、転落や打撲などの強い衝撃で誘発される後天的なケースがあります。3本足で歩いたり、スキップのような状態だったり、足を引きずるような歩き方をしていたら要注意。発見が遅れると足が曲がってしまうこともあるので、早期発見・早期治療に努めましょう。治療の際には脱臼した膝蓋骨を元に戻す処置が必要となります。予防するには、できる限り足に負担をかけないこと。屋内飼いは床に絨毯を敷くなどして滑りにくくし、階段の上り下りやジャンプを頻繁にさせない、肥満にさせないことなどが有効です。
甲状腺機能低下症
ホルモンを分泌する甲状腺の機能が低下することで、ホルモン異常が起こる病気です。寒がりになる、動きが鈍くなる、食欲不振なのに体重が増加する、皮膚病が起こるなど、様々な症状が表れます。発症すると、甲状腺ホルモン製剤を投薬する治療が必要になります。