• 挿絵:犬

    挿絵:犬

  • 「ピュリナ プロプラン ベテリナリー
    ダイエット」とは

    「ピュリナ プロプラン ベテリナリーダイエット」の療法食とサプリメントは、「ピュリナ」の最高峰ブランドにふさわしい、最先端の科学的知見に基づいた栄養設計です。

    そのため“日本で唯一”や“全米で1番”といった独自の製品展開で、ペットの健やかな生活と健康寿命延伸に貢献します。

UR 下部尿路ケア 製品画像
製品特徴1 ミネラルバランスを調整することでストルバイト溶解時の食事管理をサポート及びストルバイトとシュウ酸カルシウムの新たな形成リスクを抑制
製品特徴2 理想的な体型を維持するために役立つ適切なカロリー設計
製品特徴3 飲水量と尿量を増加させるミネラル配合で尿の希釈をサポート
ストルバイトやシュウ酸カルシウムが形成されにくい健康的な尿環境を維持
フードイメージ
猫用療法食

UR | 下部尿路ケア
内容量 500g・2kg / タイ産

下部尿路疾患に配慮し、
適切な尿㏗となるようミネラルバランスを調整

愛猫の健康管理に

  • ストルバイト結石症
  • シュウ酸カルシウム結石症
  • 特発性膀胱炎

推奨できないケース

  • 腎臓病
  • 循環器疾患
  • 尿の酸性化剤との併用
  • 製品情報
  • 給与方法
  • 成分情報
  • 原材料名

・ミネラルバランスを調整することでストルバイト溶解時の食事管理をサポート及びストルバイトとシュウ酸カルシウムの新たな結石の形成リスクを抑制

・理想的な体型を維持するために役立つ適切なカロリー設計

・飲水量と尿量を増加させるミネラル配合で尿の希釈をサポート

・ストルバイトやシュウ酸カルシウムが形成されにくい健康的な尿環境を維持

この製品は成猫期に必要な栄養バランスを満たしています。

  • 成猫の1日の給与量の目安(理想な体型)
    猫の体重(kg) 2 3 4 5 6
    給与量(g) 34 51 69 86 103

    体重500gごとに9g追加

    成猫の1日の給与量の目安 (痩せすぎ)
    猫の体重(kg) 2 3 4 5 6
    給与量(g) 46 69 92 114 137

    体重500gごとに11g追加

    成猫の1日の給与量の目安 (太りすぎ)
    猫の体重(kg) 2 3 4 5 6
    給与量(g) 23 34 46 57 69

    体重500gごとに6g追加

    ●上記の表の量を1〜数回に分けて与えてください。毎日、清潔な容器に新鮮な飲み水を与えましょう。
    ●給与量は1日の栄養要求を基に作られた目安です。個体に応じて量を調整してください。
    ●フードの切り替え時は獣医師と相談の上、現在与えている食事の量を少しずつ減らし、本製品の量を少しずつ増やしてください。
    ●詳細は動物病院にお尋ねください。定期的に診察を受けましょう

  • 保証成分
    タンパク質
    40%以上
    脂質
    10%以上
    粗繊維
    4%以下
    灰分
    10%以下
    水分
    12%以下
  • その他の含有成分
    カルシウム
    0.9%以上
    リン
    0.8%以上
    マグネシウム
    0.15%以下
  • カロリー含有量(代謝エネルギー)
    約350kcal/100g

とうもろこしタンパク、チキンミール、米、ビートパルプ、鶏脂、小麦タンパク、小麦、タンパク加水分解物、魚油、セルロース、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、マグネシウム、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D、E、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、ビオチン、B12、コリン、C)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン、グルコサミン)

関連製品

  • 猫用療法食UR 下部尿路ケア ウェット 製品画像

    猫用療法食

    UR | 下部尿路ケア
    (ウェット)

    下部尿路疾患に配慮し、適切な尿pHになるようミネラルバランスを調整
    詳しく見る
  • UR | 下部尿路ケア ライト

    猫用療法食

    UR | 下部尿路ケア ライト

    カロリー控えめ
    下部尿路疾患に配慮し、適切な尿pHになるようミネラルバランスを調整

    原産国タイ「UR | 下部尿路ケア」と比較し、約10%低カロリー

    詳しく見る
  • ハイドラケア 経口補水液 製品画像

    猫用サプリメント

    ハイドラケア | 経口補水液

    飼育環境や健康状態により水分摂取量が
    気になる猫の飲水をサポート

    詳しく見る