秋の楽しい風物詩、ハロウィン。皆さまはどのように過ごしますか?カボチャやお化けの装飾は不気味な雰囲気なのになぜか心がわくわくしますよね。テーマパークやお店などハロウィンが近づくにつれて装飾が施されるのをよく目にしますが、おうちでもハロウィン気分が味わえたら楽しいですよね!
今回は手軽に揃えられるハロウィングッズで気分を盛り上げる“大人ハロウィン”をテーマとした、テーブルコーディネートのアイデアをご紹介します。おうちでのハロウィンパーティーにも大活躍間違いなしなので、ぜひテーブルコーディネートの参考にしてみてくださいね!
おうちでも楽しめる!ハロウィンテーブルコーディネートのアイデア5選
ハロウィンも季節のイベントとしてすっかり定着し、最近ではおうちでも楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
SNSでも「ハロウィン」と検索すると、おうちの飾り付けや色とりどりの個性あふれる料理が多くアップされています。
とはいえ、ハロウィンむけの料理を頑張ってみても、イマイチ雰囲気が出ないな、なんてことはありませんか?そんな時は簡単にハロウィン気分が味わえる、テーブルコーディネートを取り入れてみてはいかがでしょう。
今回は手軽に揃えられるハロウィングッズを使った、ホームパーティにもぴったりなテーブルコーディネートのアイデアをご紹介します。
1.テーブルクロスを使ってガラッと雰囲気を変えてみる
-
広い面積があるテーブルはよく目につくものだからこそ、テーブルクロスを敷くだけでいつもの印象がガラッと変わります。おうちにある無地のテーブルクロスでも、ハロウィンっぽいカラーのテーブルクロスに変えると、簡単にハロウィンの雰囲気を演出できます。
オレンジはハロウィンの王道カラーですが、ポップな印象が出やすいので、スタイリッシュにまとまるブラックなどのモノトーンや、ミステリアスな雰囲気になるパープルのテーブルクロスにすると、落ち着いておしゃれな“大人ハロウィン”の雰囲気を出すことができますよ。
2.おうちにある食器でもひと工夫加えればハロウィンっぽく
-
テーブルコーディネートの主役である食器は、ハロウィン用に新しく購入しなくても、普段使っているシンプルな食器に紙ナプキンを添えるだけでハロウィンの雰囲気を演出することができます。
カボチャのイラストが描いてあるハロウィン用のナプキンも売られていますが、今回は“大人ハロウィン”がテーマなので、“海外の不気味な洋館”をイメージして英字とイラストが大人っぽい、生成色の紙ナプキンを使ってみました。ミステリアスなテーブルクロスと合わせると、白いお皿に英字がシンプルかつ不気味なおしゃれ感を演出してくれます。
英字ナプキンは普段使いも違和感のないデザインなので、ハロウィンが終わってもおうちカフェで使えるのも嬉しいポイントです。
3.キャンドルを灯して雰囲気を演出
-
普段の食卓ではキャンドルの出番は少なめかと思います。だからこそキャンドルを飾ってみると、より特別感が増します。
今回は、くもの巣のマットの上に、カボチャの形をしたホワイトのキャンドルとシルバーのオブジェ、本物のキャンドルのように灯りがゆらゆらと揺れるランタン形のLEDキャンドルを組み合わせて飾ってみました。
カボチャのキャンドルは火を付けずに飾るだけでも十分雰囲気が出ますし、LEDキャンドルのスイッチを入れれば火に見立てた灯りがゆらゆらと揺れて、ハロウィンのミステリアスな雰囲気を演出してくれます。
4.王道ハロウィングッズも大活躍!
-
テーブルの空いているところには、いくつかハロウィングッズを散りばめてみました。
くもの巣をモチーフとしたトレイやガーランド、くものぬいぐるみや、木のオブジェなどを置いています。ちょっと不気味ですが、どれも黒を基調としたものを選ぶことでコーディネートに馴染んでくれます。
また、カボチャや葉っぱのガーランドを置いて、ハロウィンの王道カラーのオレンジを差し色として使ってみました。全体的には黒でまとまっているので少しオレンジを加えても子どもっぽくならず、いいアクセントになっています。
5.雰囲気にマッチするダークトーンのコーヒーメーカー
-
「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ W[ダブリュー]」の「ウッディブラウン」なら黒いボディにダークブラウンの配色だから、テーブルの一角に置いてもハロウィンのテーブルコーディネートとマッチします。
見た目もおしゃれだけど、ワンタッチでいつでも手軽に本格コーヒーが楽しめるのも魅力。マグカップもモノトーンにすればより一層統一感が出ます。
手軽に揃うハロウィングッズで、秋のイベントを楽しもう!
いかがでしたか?手軽に揃うハロウィングッズでも、あの独特なハロウィン気分が味わえます。イメージカラーを決めて、お好みの雰囲気にテーブルをコーディネートしてみましょう。
ネスレのバランスレシピでは、ハロウィンのレシピもご紹介しているのでぜひ一緒にチェックして、ハロウィンを楽しんでみてください。
-
-