気に入った記事があったら各記事についているハートマークをクリック
(スマートフォンならタップ)することができます。
押す数に制限はありません。
「新しい生活様式」「withコロナ」などと語られるように、私たちの生活を大きく変えた新型コロナウイルス。その影響はペット業界や動物保護の現場にも及びます。巣ごもり消費という言葉がよく聞かれますが、自宅で過ごす時間が増えたことでペットのニーズが高まり、ペットショップでの販売数や動物保護団体への譲渡申し込みが増えていると言われています。これは日本に限らず、海外でも同様のことが起きているのだとか。
ですが、やはりここで気になるのが「一時的な感情ではなく、この先も末永く一緒に暮らす覚悟があるのか」ということです。数年前からのペットブームにより、今や子供の数より、ペットとしての犬や猫の数のほうが多いと言われる日本。その裏では、不適切な繁殖や飼育放棄が原因となる殺処分が問題になっていることは広く知られています。
ペットの需要が高まっているなか、ステイホーム中に一緒に暮らしている愛猫たちが体調を崩すケースも目立っているそうです。飼い主が職場や学校へ出かけず、ずっと家にいることは、猫によってはストレスになっていることもあるんだそう。こうした事例はSNSやブログで報告されています。
動物保護の現場では、各地で行われる予定だった譲渡会が相次いで中止になりました。とくに3~5月は、子猫の誕生ラッシュとなる時期であり、保護猫の譲渡会のハイシーズン。この時期に譲渡会が開催できなかったことは大きな打撃です。さらに、新型コロナウイルスによる社会の混乱ため、一般から支援を募ることがより困難になっています。
SNSでもその愛くるしい姿で私たちの心を和ませてくれるペットたちですが、殺処分だけでなく、コロナ禍でさまざま問題が生じているのです。ネスレ日本でペットフードの製造・販売を行うペット事業部門「ネスレ ピュリナ ペットケア」(以下、「ピュリナ」)は、こうした問題から目をそらさず、ペットとの共生社会の実現を目指します。
冒頭ではコロナ禍における動物保護の現場が受けた影響についてお伝えしましたが、ピュリナは、シェルターで新しい家族を待つ犬・猫たちのために臨時のフード支援を実施しました。
行き場をなくした犬・猫の数が増える一方で、「譲渡が進まない」と苦しい状況に追いやられた保護団体。大切な動物の命を守り続ける保護団体の皆様のお力になれるよう、こんなときだからこそ、できる支援としてペットフードを寄付させていただきました。ありがたいことに、ピュリナのサポートで多くのボランティア団体が助かったといったお声をいただいています。この活動は各団体のSNSで「#ピュリナと一緒に」のハッシュタグとともに紹介されています。
譲渡会の開催が難しいなかで、2020年3月に国内最大級のペットの里親募集サイト「ペットのおうち」と協力して「ペットのおうち オンライン譲渡会 Supported by PURINA」をオープンしました。ペットと里親のマッチングに日頃から貢献している「ペットのおうち」のサイト内に特設ページを設置し、譲渡イベントが自粛されているなかでも、里親希望の方の目に触れる機会を作り、保護犬や保護猫を譲渡ができるようサポートしています。
お住まいの地域から、里親を待つ犬や猫を探せる「ペットのおうち オンライン譲渡会 Supported by PURINA」はこちらからアクセスできます。あなたと新しい家族の出会いの場になれば幸いです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は開催を見合わせていますが、ピュリナでは、保護猫が新しい家族と出会うための場所として「ネコのバス」を活用した譲渡会を2018年から行っています。
これは、移動型の保護猫譲渡会の会場で、バス車内は猫カフェをイメージした空間に仕上げ、猫たちの愛らしい本来の姿をユニークな車内で身近に感じられるのが特徴です。車内は猫たちに配慮し、冷暖房を完備し、猫の逸脱防止用の二重扉を設置。さらに、キャットウォークやキャットタワーも用意し、猫が安全かつ自由に過ごせる空間となっています。
「ネコのバス」を活用した譲渡会は、これまで多くの人が集まる市街地などで開催してきました。より参加しやすい譲渡会を目指し、保護猫のことを知らない人たちに保護猫を知ってもらうきっかけづくりに貢献しています。現在はお休み中ですが、またいつか、「ネコのバス」での譲渡会を開催できる日がきたら、ぜひお越しください。そして、この場が新しい家族との出会いの場になれば、これほどうれしいことはありません。
ペット業界や動物保護の現場も新型コロナウイルスの影響を受けていますが、ピュリナでも問題に向き合い、前向きにできることに取り組んでいます。動物たちの命を守る動物保護の現場もコロナで困難を極めていますが、彼らを支援するピュリナの社会貢献活動にご注目ください。