生産者の思いが奇跡の味へ。島育ちカカオのキットカット

 

 

購入はこちら

Amazon リンク

 

 

 

 

0.00002%の奇蹟をギフトに

 ※2021年10月~2022年9月の世界のカカオ豆生産量に対する小笠原諸島で収穫されたカカオ豆生産量の割合

キットカットミニ東京カカオ

 

それは挑戦と奇蹟の連続でした

 

挑戦のはじまり

 

東京カカオの挑戦と奇蹟の物語は、今から約20年前にはじまりました。
それはある一人の男性のカカオ豆に対するシンプルな好奇心と情熱がきっかけでした。

2003年、平塚製菓社長の平塚正幸さんは、
新たなチョコレート菓子を開発する為に、
ガーナへカカオ農園の視察に出かけました。
そこでカカオ作りの奥深さや魅力に感銘を受けた平塚さんは、
「カカオという魅力的な果物を、自分の手で育ててみたい」
「東京で育ったカカオがどんな味のチョコレートになるのか味わってみたい」
と強く思うようになりました。

挑戦の第一歩

 

日本に帰国した平塚さんはその挑戦を始めます。
その第一歩として栽培の可能性がある地域、小笠原諸島の役場の門をたたきました。
数軒の農家が平塚さんの熱い思いに共感し、
力を貸してくれることになりました。
しかし、カカオの種を手にいれるには
「生のカカオ」を輸入する必要がありました。
日本において「生のカカオ」の輸入は前例が無く、苦戦することになります。
やっとの思いで輸入した「生カカオ」から種を取り出し、
1,665鉢分を植えてみました。
しかし、発芽したのはたった167本、
しかも残念ながらすべて枯れてしまったのです。
この時、ガーナの農園を訪れてから、すでに7年の歳月が過ぎていました。

通常カカオ豆は、カカオベルトと呼ばれる
ガーナやコートジボワールなどの熱帯地域で栽培されます。
小笠原諸島は亜熱帯な気候ですが、
カカオベルトから北緯7度も緯度が高い東京都に属する地域でした。

 

カカオベルト

 

あらたな出会い

 

栽培への挑戦継続の危機に直面していたとき、
平塚さんは母島で初めてマンゴーの栽培に成功した折田農園さんに出会いました。
折田さんは、小笠原の気候を知り尽くしているとともに、
困難を乗り越えるチャレンジ精神にあふれた人でした。

 

折田さん 平塚さん

 折田さん(左) 平塚さん(右)

 

平塚さんと折田さんは、カカオにとって最適な土壌をいちからつくり直しました。
台風が多く海風も強い小笠原では屋外での栽培は難しいと判断し、ハウスを建設。
直射日光に弱いカカオのために可動式の屋根を備えたもので、
通常よりも背が高い特注品です。
水やりや温度調節など試行錯誤しながら、
新しい土壌とハウスで苗は順調に育ち、木もどんどん太く大きくなっていきました。

 

栽培農園

 

奇蹟そして新たな挑戦

 

折田さんとの試行錯誤の結果、
2013年10月に初めてカカオの実が収穫できました。
そしてその後少しずつ収穫量が増えていったのです。

 

カカオの実

 

 次に平塚さんを待っていたのは、
収穫したカカオをチョコレートへと加工する工程に取り組むことでした。
そもそもカカオは、中の種を発酵・乾燥させた状態で輸入するのが当たり前で、
国内には発酵・乾燥の事例や資料がほとんどありませんでした。
どのような菌で発酵するのか、どのくらいの温度で発酵するのか、
すべて試しながら、研究しながら進めることになりました。
何度も何度も試す中で、ようやく納得できる発酵にたどり着いたのは、
研究開始から2年後のこと、2015年になっていました。

 

「キットカット」との出会いと新たな挑戦

 

2021年、私たちネスレ日本は平塚さんとお話しする機会を得ました。
そこで東京カカオの存在と、その挑戦と苦労の歴史を知ります。
同じチョコレートを製造・販売するもの同士、お互いの製造や商品について
いろいろな意見交換を行いました。
同時に、この素晴らしい「東京カカオ」を
もっと広く知ってもらいたい。味わってもらいたい。
という想いが私たちに芽生えました。

毎年小笠原の母島で育つ「東京カカオ」を、
「キットカット 東京カカオ」として毎年みなさんにお届けすること、
少しでも多くの方にこの物語と「キットカット 東京カカオ」を
味わっていただくことが私たちの挑戦です。

商品詳細

東京カカオ 製品

 

小笠原の大地を連想させる、力強い果実の味わい

※ 本製品には、東京都小笠原諸島産カカオ豆をカカオマス中29%用いて作られたチョコレートを使用しています。

 

 

お土産ショップ
「キットカット ショコラトリー」常設店
「キットカット ギフトショップ」

<オンライン>

Amazon リンク

 

 

カカオイメージ

 

国産カカオを、キット、世界に。