嚥下えんげとは?
わかりやすく解説

嚥下えんげとは、食べ物を口の中で噛み、飲み込みやすい大きさに変えて口から喉、食道、胃へ飲み送り込むことです。ここでは、嚥下の定義、原因や対処法をわかりやすく解説します。

1

嚥下えんげとは?

嚥下えんげ」とは、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。嚥下がスムーズに行われるためには、多くの器官の筋肉や神経などが連携してはたらいてます1)2)

食べ物を口に入れ、嚥下するまでの過程は、おおまかに5つに分けられます。

  1. 1.先行期
    最初に目や鼻などで目の前の物が食べ物であることを認識し、口に運びます。
  2. 2.準備期
    口の中で食べ物を噛み、かたまり(食塊)にします。
  3. 3.口腔期
    その食塊を、舌を使って喉の奥に運びます。
  4. 4.咽頭期
    「嚥下反射」という機能が働いて食塊が咽頭を通過し、食道に入ります。
  5. 5.食道期
    食道から胃へと運ばれます。

咽頭期の「嚥下反射」は、食べ物を食道に送り込む重要な機能です。この反射により喉の喉頭蓋が下がり、気管への入り口にふたをして気管に食塊が入らないようにしています1)3)

嚥下の流れの機能のどこかが弱り、飲み込みにくくなるなど、口から食事を摂れなくなって低栄養状態になったり、誤嚥ごえんが起こりやすくなるなど、さまざまなリスクにつながります1)2)

嚥下機能が低下したときの
状態とは?

嚥下機能が低下したり、嚥下困難になってしまったりした状態では、日常場面でさまざまな変化がみられます。

  • よくむせたり、咳き込んだりする。特に食事中や夜間。
  • 飲み込んだ後に声が変わる、ガラガラ声になる
  • よく痰がからむ
  • 喉や胸に何かつかえているような感じがある
  • 食後に胸やけがある
  • 食事に時間がかかるようになった。疲れてしまい残すようになった
  • 好みが変わった。水分やパサパサした物を避けるようになった
  • 食べこぼしが多くなった
  • やせてきた

これらの変化など、気になる様子があれば、専門医に相談しましょう3)4)

2

嚥下機能が
低下する原因とは?

嚥下機能の低下にはさまざまな要因がありますが、多いのは加齢によるものです。年齢を重ねれば、誰しも筋肉や神経、認知の働きが低下し、歯の不具合も多くなり、総合的に食べる力が弱くなります。

具体的には、

  • 嚥下に必要な筋肉や神経のはたらきの低下
  • 入れ歯の不具合などによる噛む機能の低下
  • 脳の機能の低下
  • 認知機能の低下

このように、加齢にさまざまな要因が重なって、嚥下機能が低下します3)4)

3

嚥下機能の低下が続く
どうなる?

飲み込む機能が低下した状態が続くと、どんなことがあるのでしょうか。
食べ物を飲み込む嚥下の一連の働きの一部分でも不自由になると、口から食べることが難しくなってしまいます。また、うまく食べられない状態をそのままにしておくと、栄養状態が悪化し、体力が低下する「低栄養」の状態になりやすく、さらに体力が落ちて食べる力も低下するという悪循環もありえます。水分摂取も減り、脱水を起こしやすくなります1)2)3)

誤嚥ごえんとは?

誤嚥とは、食べ物や唾液が食道ではなく空気の通り道である気道に入り込むことをいいます1)3)

誤嚥の原因としては、嚥下機能の低下があげられます。健康な人でも食べた物などが気道に入ることはありますが、むせて咳き込むことで気道内から異物を追い出すことができます。しかし嚥下機能が低下していると、誤嚥してもむせないことがあります。また、誤嚥は唾液中の細菌でも起こるので、口内で細菌が繁殖しないよう日ごろの口腔ケアを心がけましょう3)

>誤嚥について詳しくはこちら

4

簡単にできる嚥下を補う
3つのポイント

噛む力や飲み込む力がどの程度あるかは人によってそれぞれですので、一人ひとりの状態に合わせて足りない機能を補うことが必要です。飲み込みやすいように食事内容を調整することはもちろん、食事をする姿勢、毎日の嚥下トレーニングなど、食べる準備を整えることが嚥下の機能を補完し、誤嚥対策につながります3)

介護食や嚥下食など飲み込みやすい食事に変更

介護食はやわらかく噛みやすい食事です。飲み込む力が弱くなってきている方には、やわらかいだけでなく、まとまりがあって口や喉でバラバラにならないように配慮されている食事「嚥下食」を用意します3)

嚥下食として適しているのは、ゼラチンなどでゼリー状にまとめた「ぷるん」「つるん」と飲み込める物です。例としては、ゼリー、プリン、ムース、ヨーグルト、卵豆腐、あんかけなどです。逆に飲み込みにくい食事の例としては、硬くて噛みにくいナッツや肉、パサパサしてまとまらないパン、べたべたした餅やだんご、繊維の多いごぼう、酸味の強いかんきつ類などです。サラサラとした水分はむせやすいので、水分補給の際もとろみをつけたり、ゼリー状にしたりします4)

ゼリーも離水(固形分と水分が分離すること)が多いと誤嚥の原因になります。離水している場合は一度水気をきりましょう。飲み込みやすさや栄養価などが高齢者向けに調整されたゼリー・ドリンクなども市販されています。上手に活用しましょう3)

食事姿勢

自力で食べられる人はできれば食卓で座って食事を摂るようにします。高すぎないテーブルで、かかとがしっかり床につくぐらいの高さの椅子に座ると姿勢が安定しやすくなります。むせやすい人はやや前かがみであごを引きぎみにするとよいでしょう3)
また、「食物が胸につかえる」「飲み込んだ物が逆流する」など、食道の通過障害がある方は、逆に、上体を起こしたまっすぐな姿勢で食べるようにします。食後も寝そべらず、上体を起こしておくとよいでしょう3)
座れずベッドで食べる場合は、背もたれを45~60度の角度に起こして、あごを引いた状態にすると誤嚥が起こりにくくなります。食事の介助が必要な方は30度傾斜がよいでしょう3)

一日3回食前の嚥下トレーニング

食べるために使う器官は、発声に使われる器官と重なるため、発声練習も嚥下の機能のよいトレーニングになります。大きな声を出すと、食べ物を誤嚥しそうになったときに外に出す力を鍛えられます3)4)
発声練習トレーニングとして「パタカラ体操」をご紹介します。まず「パ、パ、パ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ」を5回、次に「パタカラ、パタカラ、パタカラ」と5回繰り返しましょう。これを毎日3回、食べる前に行うと、食べるためのよい準備になります3)4)