バランスの取れた食生活を心がけましょう!
料理レシピ用語 / はじかみ【ネスレ バランスレシピ】
はじかみとは、古くは生姜、山椒の古称でしたが、今では芽生姜の酢漬けのことを言います。葉付きの新しょうがの新芽の部分を整形し、湯に通して軽く塩を振って冷ましてから甘酢に漬けます。
ご利用のブラウザはJavaScriptが無効に設定されています。お手数ですが、ブラウザのJavaScriptを有効にして再度アクセスしてください。
はじかみ
はじかみ
とは、古くは生姜、山椒の古称でしたが、今では芽生姜の酢漬けのことを言います。葉付きの新しょうがの新芽の部分を整形し、湯に通して軽く塩を振って冷ましてから甘酢に漬けます。酢と生姜の色素が反応して全体が淡紅色になります。
はじかみ
は形状から「筆生姜」とも呼ばれ、主に焼き魚のあしらいに用いられます。
はじかみを使用したレシピはこちら
1から始める
料理
の
基本
トップへ >>