バランスの取れた食生活を心がけましょう!
料理レシピ用語 / くちなし(の実)【ネスレ バランスレシピ】
くちなしとは、あかね科の常緑性低木で、6~7月に強い芳香をもつ白い花が咲きます。また、くちなしの実は、10~11月頃に赤黄色に熟しますが、熟しても口を開かないことから「くちなし」の名前がつきました。
ご利用のブラウザはJavaScriptが無効に設定されています。お手数ですが、ブラウザのJavaScriptを有効にして再度アクセスしてください。
くちなし(の実)
くちなし
とは、あかね科の常緑性低木で、6~7月に強い芳香をもつ白い花が咲きます。また、
くちなしの実
は、10~11月頃に赤黄色に熟しますが、熟しても口を開かないことから「
くちなし
」の名前がつきました。
くちなしの実
を乾燥させたものは、食品を黄色に染める着色料として、栗やさつまいものシロップ煮、きんとん、たくあん漬け、麺類、お菓子などに使われます。
くちなしを使用したレシピはこちら
1から始める
料理
の
基本
トップへ >>