バランスの取れた食生活を心がけましょう!
料理レシピ用語 / くわい【ネスレ バランスレシピ】
くわいとは、オモダカ科の水生多年草の塊茎(かいけい※)のことです。塊茎上部に芽が出ていることから「芽が出る、めでたい」と言われ、縁起の良い食べ物としてお正月のおせち料理やお祝い事の料理に用いられます。
ご利用のブラウザはJavaScriptが無効に設定されています。お手数ですが、ブラウザのJavaScriptを有効にして再度アクセスしてください。
くわい
くわい
とは、オモダカ科の水生多年草の塊茎(かいけい※)のことです。塊茎上部に芽が出ていることから「芽が出る、めでたい」と言われ、縁起の良い食べ物としてお正月のおせち料理やお祝い事の料理に用いられます。そのほか、薄くスライスして揚げて
くわい
チップスにしたりします。
※塊茎とは、茎が肥大して養分の貯蔵器官となったものを指します。よく知られているものではじゃが芋や里芋があります。
くわいを使用したレシピはこちら
1から始める
料理
の
基本
トップへ >>