1から始める料理の基本
水菜
水菜とは、京都で多く栽培されているアブラナ科・1~2年草の葉野菜のことです。京都では畔の間に水を入れて栽培されたことから「水菜」と呼ばれ、関西以外では「京菜」と呼ばれています。茎が白くて細長く、葉には多くの深いギザギザの切り込みがあります。水菜は10月から3月頃に収穫され、冬の寒さに強く、霜にあってからの方が柔らかくておいしくなります。鍋ものや漬け物、おひたしなどにされますが、加熱し過ぎると茎がかたくなってしまうので、火加減には注意しましょう。また、今ではサラダ用として生食出来る「サラダ水菜」もあります。サラダ水菜とは、水耕栽培で育てた10cmから15cm程度の水菜のことで、軟らかく、水菜特有のシャキシャキ感も楽しめます。また、サラダ以外に、お吸物、スープなどにも利用されます。
水菜を使ったレシピ
-
- 調理方法・
器具で調べる -
下ごしらえ
切る
焼く・炒める
煮る・ゆでる
揚げる
蒸す
仕上げ
その他
調理器具
- 調理方法・
-
- 食材で調べる
-
肉類
魚介・海藻類
卵・乳製品・豆類
穀類
野菜・キノコ類
香辛料・香草類
果実・種実類
アルコール類
製菓・パン材料類
調味料・ソース類
その他