
豊臣秀吉が城を築き、江戸時代には文楽や歌舞伎などの文化が花開いた大阪は、寺町、戦前に造られたレトロな建築物や橋の数々、通天閣とその界隈のコテコテのなにわ文化、再開発が進むキタ(梅田周辺)やミナミ(難波周辺)など様々な顔を持つ街。河川、運河とそれにかかる橋の多さから、江戸の「八百八町」京都の「八百八寺」に対して「八百八橋」と称されるほどの水都でもあります。
そんな水都と呼ばれるにふさわしい佇まいを見せるのが、この地に繁栄と豊かな文化をもたらした中之島周辺。1891年に開園し、2009年3月に再整備工事が完了した中之島公園は、大噴水やバラ園などが人と水が共生する新しい大阪の顔として、憩いとやすらぎを与えています。
いっぽう道頓堀界隈は、個性豊かなネオンや看板、えびすタワーがそそり立ち、夜ともなれば道頓堀川の水面にネオンが映える「食い倒れの街」大阪を象徴する繁華街。遊歩道「とんぼりリバーウォーク」や「湊町リバープレイス」など新たなランドマークも続々と生まれ、エネルギッシュな賑わいを見せています。

日本中で愛されているB級グルメの代表格。その起源は大正から昭和初期に存在したちょぼ焼き(水で溶いた小麦粉を半円にくぼんだ金板に流しこみ、こんにゃく、紅生姜、エンドウ豆などを入れて焼いたもの)と言われています。
1933(昭和8)年、大阪・西成にある会津屋の創業者・遠藤留吉が、こんにゃくの代わりに牛スジ肉を入れたラジオ焼きを考案。1935(昭和10)年、明石焼きに影響を受けた留吉は、今度は牛スジ肉の代わりにタコと卵を入れました。これがたこ焼きの誕生です。以来77年、今年喜寿を迎えるたこ焼きは、日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さんの宇宙食として、スペース・シャトル「コロンビア」で宇宙へ旅立った経験もあります。
「たこ」を使った

-
たこと水菜のスパゲティ
調理時間:11分
カロリー:501kcal -
たこ飯
調理時間:30分
カロリー:340kcal -
たこのバジリコバケット詰め
調理時間:19分
カロリー:147kcal